売上を前年比で超えるために、客数アップ、客単価アップに注力したい。
しかし、来店時間における客足を追うことが出来ていないため、1日の中で力を入れるべき時間帯を知りたい、といった課題に取り組むスーパーマーケット様から成功事例を伺うことができました。
事例店舗(関東50店舗未満のスーパーマーケット)の現状・要望
店舗特徴
- 業種
 - 
- スーパーマーケット
 - ドラッグストア
 - 商業施設
 - ホームセンター
 
 
- 地域
 - 
- 北海道
 - 東北
 - 関東
 - 中部
 - 近畿
 - 中国
 - 四国
 - 九州
 
 
- 規模
 - 
- 50店舗未満
 - 50〜100店舗
 - 100〜150店舗
 - 150店舗以上
 
 
要望と課題

- 競合の状況を把握し、注力するべき時間帯を判断する必要がある
 

- 朝夜の通勤者利用や、昼の主婦利用に合わせた施策を打つことができていない
 

- 来店回数に変化があった場合、その原因が何であるかは不明
 
要望
ミセシルの来店者情報を基に、自店だけでなく競合店利用者の利用状況を把握し、
注力するべき時間帯に新たな施策を打ち出したい。
ミセシルで店舗周辺情報を分析・調査した結果
ミセシルデータ項目
- 来店時間
 - 来店推移
 - 居住地/勤務地
 - 属性比較
 - 興味関心
 - 併用
 - 商圏
 - 購買
 
着眼点と新たな気づき
来店時間の分析
自店の商圏内の人々が競合も含めていつ来店するのか調査。
競合店は17時以降に想像より来店回数が落ちるとわかった。
仮説から具体的な施策へ
競合店の分析をしたところ、店長様の想像していた以上に夕方~夜間に苦戦していたことが発覚したため、
自店の客数を増やすチャンスがあるかもしれないという仮説を立て、
惣菜の出来立て提供時間の見直しや、売り切り時間の見直し、夜間の売場在庫の充実に注力することに。
施策実行の結果
夜間の来店客数、18時以降の売上がいずれも103%以上増加!
結果につなげることができました。